そこで登場するのが 「Windows 7上級マニュアル Service Pack対応版」 である。
大容量メモリ、USB3.0、高速駆動SSD、大容量ハードディスクの普及により、以前はテクニックとして必要だった「貧弱なリソースをどうにかするための、ちまちまとしたカスタマイズ」はそれほど重要ではなくなった。
専門的な知識があるわけでもないのに、ちょっぴりPCに詳しい、あるいは出来そうだという上司の思い込みだけで、システム管理を任されてしまった、「なんとなく管理者」のみなさん。
もう、心配する必要はありません。
他に頼れる人がいなくても、本書で紹介しているテクニックを活用すれば、円滑なシステムの構築、難しいWindows VistaとWindows XPの混在環境を解決することができます。
・Windows Vista/Windows XP混在環境でのシステム管理とカスタマイズ
・Office 2007とそれ以前のOfficeの混在環境管理とコスト削減テクニック
・「VistaとXPでフォント(字体)が異なる!」問題の解決
・賢いハードウェア資産管理とアップグレード
・現実的なバックアップ方法、メール管理
・現実的なセキュリティ設定&社内ルール
薄くて安くて、○○社のムックより、丁寧でクオリティが高く、そしてきれいでTipsが充実した本。
Vistaをすっきり快速にしたい、カスタマイズを楽しみたい人向け。 「高速化」「快適」「ハードチューン」「ネットパフォーマンス」「レジストリカスタマイズ」がテーマ。
本来240ページのボリュームをギュウギュウに128ページに集約!!
「パワフル活用 WindowsVista 剛腕テクニック<厳選技158>」と二冊同時刊行。
そして、あえて書こう。
売り上げは同時刊行「パワフル活用」のx倍!! ・・・うれしいような悲しいような・・・
64bit版Windows XP(x64)が発売されてから1年以上経ちました。しかし、未だ互換性やデバイスドライバの対応などの問題があります。
そこで本書は、x64の特徴や従来のWindowsXP(x32)との共存など、x64をメインとした環境を構築する方法を詳しく解説します。
本書の特徴は「x64のシステム、特徴、優位性」を説明するとともに、もうひとつ「x64の問題点」にも踏み込み、そして解決にあたる点にある。x64の問題点とは、最近はサポートするデバイスはだいぶ増えたものの、やはり32ビット版Windows XPに比べて周辺機器の利用範囲が限られることにあるのだが、これをあらゆるテクニックを駆使して、積極的に解決に当たる(「BOOK」データベースより)。
VistaとXPの混在環境……いまWindowsOSは過渡期にあります。互換性の問題に遭遇したり、新OSや新PCへ移行したいのに躊躇している、といった人々も多いのが現状です。
本書では、そういったストレスを解決すべく、最近注目の「仮想化」技術をPCで使うメリットを紹介するとともに、VistaとXPをストレスなく両立させ、便利に運用するテクニックを解説します。
VirtualPCはフリーソフトなので、気軽に試してみたい方へ、またVMware Workstationはプロ仕様なので、仕事で使いたい方へもお勧めです。
(目次は原稿執筆時のものになります)
■01 極める!!
64ビットWindows&32ビットWindowsの徹底解剖と『最終完全マニュアル』
◆Windows VistaとWindows 7
●Windows "7"は『Windows Vista R2』である
●今後は避けられないWindows 7/Windows Vista/Windows XP混在環境
●「64ビット化の波」「バーチャル環境」に対応
永遠にWindows OSを使い続けるための「最終完全マニュアル」
●コラム Windows Vistaの欠点とは
◆64ビットWindows(x64/64bit Windows)とは
●64ビットWindowsを知る [64ビット専用]
●64ビットWindowsにおける「32ビットプログラム」の駆動 [64ビット専用]
●「Windows-On-Windows64」による64ビット/32ビットハイブリットシステム [64ビット専用]
●「Windows-On-Windows64」のその鮮やかな「騙し」を理解する [64ビット専用]
●64ビットWindowsの「アドバンテージ」 [64ビット専用]
●コラム サービスパック適用後のメモリー表示変更
●64ビットWindowsにおける固有の問題 [64ビット専用]
●32ビットWindowsの終焉と「64ビットWindows」の導入タイミング
●本書記述はすべて「64ビットWindows」対応
◆カスタマイズ前に知っておくべきシステムの変更
●旧来のシステムから劇的に構造が変更した「Windows Vista/Windows 7」
●変更されたブートプロセス
●特殊フォルダの名称変更
●特殊フォルダのターゲット変更
●シンボリックリンクによるジャンクションアクセスを理解する