タグ「TFU-AX3000」が付けられているもの

ASUS TFU-AX3000 フィンファンネル風アンテナ
WiFi 6 (802.11ax) 160MHzのチャンネル幅、OFDMA&MU-MIMO対応ゲーミングWi-Fi無線ルーター ASUS「TFU-AX3000」

3LDK 約80㎡の鉄筋コンクリートマンションで約一か月目に導入。

デバイスは個人所有だけで40台、常時利用は「有線LAN接続PC 8台、無線LAN接続デバイス 10台ほど」、最大時は無線LAN接続デバイス 30台ほどになる(ただし、2回線持ちなので別にルーター2台あり)。
これだけのデバイス数になると、アンテナや規格はもちろん、ルーター本体のCPUも重要になる。
https://www.asus.com/jp/Networking/TUF-AX3000/
ASUS TFU-AX3000 CPUメモリ負荷
新iPadビジネス設定・活用術 iOS 5.1 & 全iPad対応
 ”新iPadビジネス設定・活用術 ~iOS 5.1 & 全iPad対応~”

■第1章 「 iPad」でできるビジネス活用
 ●1 文書・表計算・プレゼンシートの作成とプレゼンテーションの実行
 ●2 ビジネス利用時に必要なプライバシー管理と万が一の時の対策
 ●コラム 意外と重要な「連絡用アドレス」
 ●3 iPadとPCにおける「メール・書類・連絡先・カレンダー」の共有とiCloudの活用
 ●4 アノテーションを生かしたiPadでのPDFファイルの活用
 ●5 運用コストの低減と作業効率化のためのさまざまな手法
 ●6 iPadの各部位名称
 ●7 iPadアプリとiPhoneアプリ
 ”新iPadビジネス設定・活用術 ~iOS 5.1 & 全iPad対応~”

■第2章 Pages/Numbers/Keynoteによる各種データ編集と印刷
 ●1 Pages/Numbers/Keynoteによる文書・表計算・プレゼンデータ編集環境
 ●2 Pages/Numbers/Keynoteでの編集操作
 ●3 Pages/Numbers/KeynoteのiCloud設定とデータ同期
 ●4 「 iCloud」を利用してMicrosoft Officeデータファイルをインポートする
 ●5 「 iCloud」を利用してPCにエクスポートする
 ●6 「 iTunes」を利用してMicrosoft Officeデータファイルをインポートする
 ●7 「 iTunes」を利用してPCにエクスポートする
 ●8 Pages/Numbers/Keynoteの各種データを紙媒体に印刷する
書籍を作る際、カバーデザイナーさんというのは大体
3~5案ぐらいのデザインを提出するものです。
今回、4案作っていただいたのですが、
どれも捨てがたいすばらしい作品なので特別に公開します。

以下、「カバー案D」です。最終的にどれが採用されるでしょうか?

ちなみに下部のキャッチは、当方の提案で変更され、
「iCloud/PCとの連携、Pages/Numbers/Keynoteや
 PDFの活用、ビジネスシーンに適した情報漏洩対策etc...」

に変更になります。
新iPad(第三世代)ビジネス設定・活用術
書籍を作る際、カバーデザイナーさんというのは大体
3~5案ぐらいのデザインを提出するものです。
今回、4案作っていただいたのですが、
どれも捨てがたいすばらしい作品なので特別に公開します。

以下、「カバー案B」です。最終的にどれが採用されるでしょうか?

ちなみに下部のキャッチは、当方の提案で変更され、
「iCloud/PCとの連携、Pages/Numbers/Keynoteや
 PDFの活用、ビジネスシーンに適した情報漏洩対策etc...」

に変更になります。
新iPad(第三世代)ビジネス設定・活用術
書籍を作る際、カバーデザイナーさんというのは大体
3~5案ぐらいのデザインを提出するものです。
今回、4案作っていただいたのですが、
どれも捨てがたいすばらしい作品なので特別に公開します。

以下、「カバー案C」です。最終的にどれが採用されるでしょうか?

ちなみに下部のキャッチは、当方の提案で変更され、
「iCloud/PCとの連携、Pages/Numbers/Keynoteや
 PDFの活用、ビジネスシーンに適した情報漏洩対策etc...」

に変更になります。
新iPad(第三世代)ビジネス設定・活用術
書籍を作る際、カバーデザイナーさんというのは大体
3~5案ぐらいのデザインを提出するものです。
今回、4案作っていただいたのですが、
どれも捨てがたいすばらしい作品なので特別に公開します。

以下、「カバー案A」です。最終的にどれが採用されるでしょうか?

ちなみに下部のキャッチは、当方の提案で変更され、
「iCloud/PCとの連携、Pages/Numbers/Keynoteや
 PDFの活用、ビジネスシーンに適した情報漏洩対策etc...」

に変更になります。
新iPad(第三世代)ビジネス設定・活用術
停電・震災に備えるPC管理術~データとネットワークを守る安心環境を構築せよ 『停電・震災から「データ」を守れ!!』
『停電中でも作業続行!!』
「クラウド」「バックアップ」「Windows OS のシステム設定」「ファイルサーバー」 「データ漏洩対策」「複数媒体でのデータ共有」「リモート」「遠隔サーバー」
あらゆる状況に備えたあらゆるテクニックがここに!!


 ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

停電・震災に備えるPC管理術~データとネットワークを守る安心環境を構築せよ ■01 本書が解説する停電・震災時に活用できる環境づくりとテクニック
 ●「データ」を中心に考える停電・震災対策
 ●停電・震災に備えた「PCの保全」
 ●停電・震災時に媒体を選ばずに必要なデータにアクセスできる環境/どこでも作業を続行できる環境
 ●停電・震災を想定した「トラブルに強い環境づくり」
 ●停電・震災を想定した「バックアップ」と「データ漏洩対策」
 ●停電・震災時におけるスマートフォン/スレートPCの活用
 ●停電・震災時を想定したモバイルルーターなどの各周辺機器活用
 ●本書解説/読み方について
 ●本書設定やテクニックを適用する上での共通設定

 ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■02 無停電電源装置による停電対策とPC に適した商品選択
 ●「無停電電源装置」を知る
 ●PCにおけるUPSの役割と商品選択
 ●UPSの商品選択をするための各機器の消費電力を知る
 ●UPSに接続して電源供給を確保すべきアイテムと明確にすべきプライオリティ
 ●PCとUPSの接続と各種設定
 ●UPS電源供給時間延長に効果的な「ディスプレイレス」運用
 ●停電時に確保したい2種類のネットワーク
 ●停電に対応したネットワーク環境の構築
 ●ルーターの役割と停電に強いネットワーク接続図
停電・震災に備えるPC管理術~データとネットワークを守る安心環境を構築せよ
 ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■03 停電時にもデータファイルやメール/連絡先/スケジュールを確認できる環境&作業進行できる環境
 ●どの場所でも&どの媒体からでもデータファイルにアクセスできる「クラウド」環境
 ●クリティカルな状況も考えた上での「Dropbox」の選択と運用
 ●停電・震災時を考えて普段はPCで管理しているメインメールを複数の媒体で管理する
 ●停電・震災時を考えて「連絡先」「スケジュール」を複数の媒体で管理する
 ●モバイルルーターの導入と活用
 ●モバイルルーターを無線LAN環境以外で活用する
 ●停電時に活躍するUSB出力付きポータブルバッテリー
 ●緊急時における大容量データファイルの持ち出しを可能にするテクニック
 ●USBメモリによるデータファイル管理と危険性
 ●会社外/自室外という特殊環境でも快適な作業環境を確保する
 ●「エネポ」を利用して停電時でもデスクトップPCを不足なく動作できる環境
停電・震災に備えるPC管理術~データとネットワークを守る安心環境を構築せよ
 ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■04 データの保全/クラッシュに強い環境構築の総合テクニック
 ●停電・震災対策としての「データ保全」「クラッシュに強い環境」
 ●システムとデータが同居しているWindows OS
 ●システムとデータのドライブを分けて安全性を確保する:ストレージが1台しかない場合
 ●システムとデータのドライブを分けて安全性を確保する:2台以上のストレージの場合
 ●データロケーション(データ管理位置)の移動
 ●データファイルを復元できる「シャドウコピー」の設定
 ●シャドウコピーを利用して「削除したデータファイル」「過去状態のデータファイル」を復元する
 ●ストレージの痕跡を探ってファイルを復元する
 ●システム(Windows OS)のバックアップ
停電・震災に備えるPC管理術~データとネットワークを守る安心環境を構築せよ
 ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■05 停電・震災に備えたデータファイルの「バックアップ」
 ●PCごと消失してもデータファイルが残っているという管理を実現
 ●バックアップ媒体とバックアップの実行環境の再考
 ●「圧縮+パスワード」によるバックアップ
 ●データフォルダーのミラーコピーをPC間で行う

 ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■06 震災時や緊急時を考えた「データ漏洩対策」
 ●緊急時を考えたデータファイルの「データ漏洩対策」とは
 ●データ漏洩対策としてのログオンセキュリティとデスクトップのロック
 ●一定時間経過したらデスクトップを自動的にロックする
 ●データファイルが漏れた場面を想定した対策
 ●パスワードは全般的に類推しにくいものにする/定期的に変更する
 ●ローカルフォルダーにユーザーアクセス制限をかける漏洩対策
 ●PCやストレージの盗難に備えた鉄壁のセキュリティ「BitLocker」

停電・震災に備えるPC管理術~データとネットワークを守る安心環境を構築せよ  ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■07 クラウドを利用したデータの保全とデバイスを選ばないデータアクセス
 ●停電・震災対策としてクラウドサービスを活用する意味
 ●クラウドサービスを上手に利用するには
 ●「Dropbox」のセットアップ(Dropboxアカウントの作成)
 ●「Dropbox」を利用したいその他のPCでのセットアップ
 ●「Dropbox」の運用方法と各PC間でのデータファイルの自動同期
 ●利便性を踏まえた現実的な「Dropbox」の運用方法
停電・震災に備えるPC管理術~データとネットワークを守る安心環境を構築せよ
 ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■08 媒体/場所を選ばずにPOP メールを送受信できる環境
 ●停電・震災対策として媒体/場所を選ばずにメールを送受信できる環境を構築する
 ●POPメールでも媒体/場所を選ばずに受信メッセージを閲覧・管理する
 ●POPメールでも媒体/場所を選ばずに「送信メッセージ」を管理する
 ●送信メッセージを振り分けで管理する/他媒体で送信メッセージを見やすくする工夫

停電・震災に備えるPC管理術~データとネットワークを守る安心環境を構築せよ  ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■09 媒体/場所を選ばずに連絡先とスケジュールを確認・更新できる環境
 ●停電・震災対策として媒体/場所を選ばずに連絡先とスケジュールを管理する
 ●クラウドを利用した連絡先とスケジュールの管理
 ●Googleクラウドによる連絡先とスケジュールの管理
 ●連絡先とスケジュールに素早くアクセスできる工夫

 ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■10 停電対策の上で管理にもコストダウンにも有効な「サーバー」の設置
 ●停電・震災対策として「ファイルサーバー」の構築を検討する意味
 ●余っているWindows PCでも十分なファイルサーバーマシン
 ●ファイルサーバーとして運用可能なWindows OS
 ●ファイルサーバーマシンの安定動作に必要な条件
 ●ファイルサーバーに必要な設定
 ●停電・震災時のファイルサーバーマシン
 ●「NAS」を利用した低コストファイルサーバーと停電・震災時の対策
 ●NASでできること──アクセス制限共有/遠隔アクセス/スマートフォン&スレートPCの活用
停電・震災に備えるPC管理術~データとネットワークを守る安心環境を構築せよ
 ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■11 PC間の共有フォルダーの設定
 ●停電・震災対策として共有フォルダーを設定する
 ●Windows OSによる共有フォルダーの違いを知る
 ●共有フォルダー(ユーザーのアクセス制限/アクセスレベル)設定の前準備
 ●ホストでの共有フォルダーの設定①:共有フォルダーの指定
 ●ホストでの共有フォルダーの設定②:共有フォルダーにアクセス許可するユーザー名の指定
 ●ホストでの共有フォルダーの設定③:共有フォルダーへアクセス許可したユーザーに対するアクセスレベルの設定
 ●クライアントからホストの共有フォルダーにアクセス①:UNCの指定
 ●クライアントからホストの共有フォルダーにアクセス②:Windows 7の場合
 ●クライアントからホストの共有フォルダーにアクセス②:Windows Vista/Windows XPの場合
 ●共有フォルダーにアクセスする際に「ユーザー名とパスワード」の入力を省略する

 ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■12 リモートコントロールPC 環境の構築
 ●停電・震災対策としてリモートコントロールPC環境を構築する
 ●リモートコントロールのしくみ
 ●停電・震災時にリモートコントロールを実現するための条件
 ●リモートコントロールソフト「VNC」
 ●VNCサーバ(ホスト:コントロールされる側)環境の構築
 ●VNCサーバ(ホスト:コントロールされる側)の環境設定
 ●ローカルリモートコントロール(クライアント:コントロールする側)の実行方法

 ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■13 遠隔サーバーテクニック
 ●停電・震災対策として「遠隔サーバー」を活用する
 ●遠隔サーバーの「理論」を理解する
 ●一般回線において問題となる「動的IPアドレス」と「遠隔サーバー」を実現するためのバリエーション
 ●ダイナミックDNSサービス+DiCEの設定(無料遠隔アクセスドメインの取得設定)
 ●ポート指定とポートマッピングの設定
 ●長期的な安定運用のためには「IPアドレス固定」も行う
 ●遠隔リモートコントロールの実現

停電・震災に備えるPC管理術~データとネットワークを守る安心環境を構築せよ  ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■14 スマートフォン/スレートPC を停電・震災時に活用する
 ●停電・震災時にiPhone/iPadを活用する
 ●iPhone/iPadでPCのデータファイルアクセスする
 ●iPhone/iPadでMicrosoft OfficeファイルやPDFファイルを編集する
 ●PCと同期したメール/連絡先/スケジュールをスマートフォンで管理する
 ●iPhone/iPadで普段はPCで管理しているPOPメールを利用する
 ●iPhone/iPadでメールに添付されてきたZIPファイルを解凍する
 ●iPhone/iPadによるオフライン閲覧・編集に対応した連絡先とスケジュールの管理
 ●スマートフォン/スレートPCでPCをリモートコントロールする
 ●iPhone/iPadでPCリモートコントロールを可能にする設定
 ●停電・震災時におけるその他のスマートフォン/スレートPC活用
 ●スマートフォン/スレートPCでも快適な作業環境を確保する

停電・震災から「データ」を守れ!! 停電中でも作業続行!!
「クラウド」「バックアップ」「Windows OS のシステム設定」「ファイルサーバー」 「データ漏洩対策」「複数媒体でのデータ共有」「リモート」「遠隔サーバー」
あらゆる状況に備えたあらゆるテクニックがここに!!
停電・震災に備えるPC管理術~データとネットワークを守る安心環境を構築せよ
 ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■01 本書が解説する停電・震災時に活用できる環境づくりとテクニック
 ●「データ」を中心に考える停電・震災対策
 ●停電・震災に備えた「PCの保全」
 ●停電・震災時に媒体を選ばずに必要なデータにアクセスできる環境/どこでも作業を続行できる環境
 ●停電・震災を想定した「トラブルに強い環境づくり」
 ●停電・震災を想定した「バックアップ」と「データ漏洩対策」
 ●停電・震災時におけるスマートフォン/スレートPCの活用
 ●停電・震災時を想定したモバイルルーターなどの各周辺機器活用
 ●本書解説/読み方について
 ●本書設定やテクニックを適用する上での共通設定
 ●コントロールパネルの表示
 ●ファイル拡張子の表示
 ●コンピューター名の確認と設定

 ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■02 無停電電源装置による停電対策とPC に適した商品選択
 ●「無停電電源装置」を知る
 ●PCにおけるUPSの役割と商品選択
 ●UPSの商品選択をするための各機器の消費電力を知る
 ●UPSに接続して電源供給を確保すべきアイテムと明確にすべきプライオリティ
 ●PCとUPSの接続と各種設定
 ●UPS電源供給時間延長に効果的な「ディスプレイレス」運用
 ●停電時に確保したい2種類のネットワーク
 ●停電に対応したネットワーク環境の構築
 ●ルーターの役割と停電に強いネットワーク接続図
停電・震災に備えるPC管理術~データとネットワークを守る安心環境を構築せよ
 ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■03 停電時にもデータファイルやメール/連絡先/スケジュールを確認できる環境&作業進行できる環境
 ●どの場所でも&どの媒体からでもデータファイルにアクセスできる「クラウド」環境
 ●クリティカルな状況も考えた上での「Dropbox」の選択と運用
 ●停電・震災時を考えて普段はPCで管理しているメインメールを複数の媒体で管理する
 ●停電・震災時を考えて「連絡先」「スケジュール」を複数の媒体で管理する
 ●モバイルルーターの導入と活用
 ●モバイルルーターを無線LAN環境以外で活用する
 ●停電時に活躍するUSB出力付きポータブルバッテリー
 ●緊急時における大容量データファイルの持ち出しを可能にするテクニック
 ●USBメモリによるデータファイル管理と危険性
 ●会社外/自室外という特殊環境でも快適な作業環境を確保する
 ●「エネポ」を利用して停電時でもデスクトップPCを不足なく動作できる環境
停電・震災に備えるPC管理術~データとネットワークを守る安心環境を構築せよ
 ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■04 データの保全/クラッシュに強い環境構築の総合テクニック
 ●停電・震災対策としての「データ保全」「クラッシュに強い環境」
 ●システムとデータが同居しているWindows OS
 ●システムとデータのドライブを分けて安全性を確保する:ストレージが1台しかない場合
 ●システムとデータのドライブを分けて安全性を確保する:2台以上のストレージの場合
 ●データロケーション(データ管理位置)の移動
 ●データファイルを復元できる「シャドウコピー」の設定
 ●シャドウコピーを利用して「削除したデータファイル」「過去状態のデータファイル」を復元する
 ●ストレージの痕跡を探ってファイルを復元する
 ●システム(Windows OS)のバックアップ
停電・震災に備えるPC管理術~データとネットワークを守る安心環境を構築せよ
 ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■05 停電・震災に備えたデータファイルの「バックアップ」
 ●PCごと消失してもデータファイルが残っているという管理を実現
 ●バックアップ媒体とバックアップの実行環境の再考
 ●「圧縮+パスワード」によるバックアップ
 ●データフォルダーのミラーコピーをPC間で行う

 ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■06 震災時や緊急時を考えた「データ漏洩対策」
 ●緊急時を考えたデータファイルの「データ漏洩対策」とは
 ●データ漏洩対策としてのログオンセキュリティとデスクトップのロック
 ●一定時間経過したらデスクトップを自動的にロックする
 ●データファイルが漏れた場面を想定した対策
 ●パスワードは全般的に類推しにくいものにする/定期的に変更する
 ●ローカルフォルダーにユーザーアクセス制限をかける漏洩対策
 ●PCやストレージの盗難に備えた鉄壁のセキュリティ「BitLocker」

停電・震災に備えるPC管理術~データとネットワークを守る安心環境を構築せよ  ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■07 クラウドを利用したデータの保全とデバイスを選ばないデータアクセス
 ●停電・震災対策としてクラウドサービスを活用する意味
 ●クラウドサービスを上手に利用するには
 ●「Dropbox」のセットアップ(Dropboxアカウントの作成)
 ●「Dropbox」を利用したいその他のPCでのセットアップ
 ●「Dropbox」の運用方法と各PC間でのデータファイルの自動同期
 ●利便性を踏まえた現実的な「Dropbox」の運用方法
停電・震災に備えるPC管理術~データとネットワークを守る安心環境を構築せよ
 ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■08 媒体/場所を選ばずにPOP メールを送受信できる環境
 ●停電・震災対策として媒体/場所を選ばずにメールを送受信できる環境を構築する
 ●POPメールでも媒体/場所を選ばずに受信メッセージを閲覧・管理する
 ●POPメールでも媒体/場所を選ばずに「送信メッセージ」を管理する
 ●送信メッセージを振り分けで管理する/他媒体で送信メッセージを見やすくする工夫

停電・震災に備えるPC管理術~データとネットワークを守る安心環境を構築せよ  ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■09 媒体/場所を選ばずに連絡先とスケジュールを確認・更新できる環境
 ●停電・震災対策として媒体/場所を選ばずに連絡先とスケジュールを管理する
 ●クラウドを利用した連絡先とスケジュールの管理
 ●Googleクラウドによる連絡先とスケジュールの管理
 ●連絡先とスケジュールに素早くアクセスできる工夫

 ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■10 停電対策の上で管理にもコストダウンにも有効な「サーバー」の設置
 ●停電・震災対策として「ファイルサーバー」の構築を検討する意味
 ●余っているWindows PCでも十分なファイルサーバーマシン
 ●ファイルサーバーとして運用可能なWindows OS
 ●ファイルサーバーマシンの安定動作に必要な条件
 ●ファイルサーバーに必要な設定
 ●停電・震災時のファイルサーバーマシン
 ●「NAS」を利用した低コストファイルサーバーと停電・震災時の対策
 ●NASでできること──アクセス制限共有/遠隔アクセス/スマートフォン&スレートPCの活用
停電・震災に備えるPC管理術~データとネットワークを守る安心環境を構築せよ
 ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■11 PC間の共有フォルダーの設定
 ●停電・震災対策として共有フォルダーを設定する
 ●Windows OSによる共有フォルダーの違いを知る
 ●共有フォルダー(ユーザーのアクセス制限/アクセスレベル)設定の前準備
 ●ホストでの共有フォルダーの設定①:共有フォルダーの指定
 ●ホストでの共有フォルダーの設定②:共有フォルダーにアクセス許可するユーザー名の指定
 ●ホストでの共有フォルダーの設定③:共有フォルダーへアクセス許可したユーザーに対するアクセスレベルの設定
 ●クライアントからホストの共有フォルダーにアクセス①:UNCの指定
 ●クライアントからホストの共有フォルダーにアクセス②:Windows 7の場合
 ●クライアントからホストの共有フォルダーにアクセス②:Windows Vista/Windows XPの場合
 ●共有フォルダーにアクセスする際に「ユーザー名とパスワード」の入力を省略する

 ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■12 リモートコントロールPC 環境の構築
 ●停電・震災対策としてリモートコントロールPC環境を構築する
 ●リモートコントロールのしくみ
 ●停電・震災時にリモートコントロールを実現するための条件
 ●リモートコントロールソフト「VNC」
 ●VNCサーバ(ホスト:コントロールされる側)環境の構築
 ●VNCサーバ(ホスト:コントロールされる側)の環境設定
 ●ローカルリモートコントロール(クライアント:コントロールする側)の実行方法

 ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■13 遠隔サーバーテクニック
 ●停電・震災対策として「遠隔サーバー」を活用する
 ●遠隔サーバーの「理論」を理解する
 ●一般回線において問題となる「動的IPアドレス」と「遠隔サーバー」を実現するためのバリエーション
 ●ダイナミックDNSサービス+DiCEの設定(無料遠隔アクセスドメインの取得設定)
 ●ポート指定とポートマッピングの設定
 ●長期的な安定運用のためには「IPアドレス固定」も行う
 ●遠隔リモートコントロールの実現

停電・震災に備えるPC管理術~データとネットワークを守る安心環境を構築せよ  ”停電・震災に備えるWindows管理&停電中でも作業進行(仮)[技術評論社]”

■14 スマートフォン/スレートPC を停電・震災時に活用する
 ●停電・震災時にiPhone/iPadを活用する
 ●iPhone/iPadでPCのデータファイルアクセスする
 ●iPhone/iPadでMicrosoft OfficeファイルやPDFファイルを編集する
 ●PCと同期したメール/連絡先/スケジュールをスマートフォンで管理する
 ●iPhone/iPadで普段はPCで管理しているPOPメールを利用する
 ●iPhone/iPadでメールに添付されてきたZIPファイルを解凍する
 ●iPhone/iPadによるオフライン閲覧・編集に対応した連絡先とスケジュールの管理
 ●スマートフォン/スレートPCでPCをリモートコントロールする
 ●iPhone/iPadでPCリモートコントロールを可能にする設定
 ●停電・震災時におけるその他のスマートフォン/スレートPC活用
 ●スマートフォン/スレートPCでも快適な作業環境を確保する

Windows7上級マニュアル [ネットワーク編] 『Windows 7上級マニュアル ネットワーク編』では、ネットワークを今後もさらに活用するうえで「ネットワーク機器が増えても大丈夫な環境づくり (ルーター&無線LANの設定/配線) 」をしっかり構築。
 そのうえで、家電HDDレコーダー/PlayStation 3/Xbox360/ネットワークメディアプレーヤーとの接続や、 「DLNA(Digital Living Network Alliance)」によるPC間との相互メディア再生(録画映像/動画ファイルの再生) を解説する。

そしてもちろん、Windows OSのネットワークテクニックである ファイル共有、プリンター共有、 リモートコントロール、リモート電源、リモートキーボードなど も解説する。

ちなみに、本書ではLAN内のテクニックにとどまらず、 「遠隔操作/遠隔アクセス環境」を構築して、インターネット経由での出先(遠隔地)から会社/自宅のPCのリモートコントロール、カメラ映像の遠隔監視(防犯カメラ/ライブ配信)、FTPサーバーで大容量ファイルを交換 などの応用テクニックも解説している。

そしてそして、更なる本書の特徴は、「Windows」を冠する書籍であるにもかかわらず「iPhone/iPad/iPod touchの活用」も解説していることであり、 iPhone/iPad/iPod touchからのWindows PCのリモートコントロール、PC上の動画ファイル再生、PCのタッチパッドとして利用する方法 等々を掲載している。

本書を読めば必ず新しい発見、新しいインターネット/ネットワークの活用が見つかるはずであり、それが「新たな楽しみ」や「業務/作業の円滑化」に役立てば幸いだ。
Windows7上級マニュアル [ネットワーク編](技術評論社)
Windows7上級マニュアル [ネットワーク編] 書籍内容:
-LAN配線&環境構築/ルーター設定/無線LAN/固定IPアドレス
-Windows XP/Vista/7のファイル&プリンター共有
-家電製品(家電液晶テレビ/PlayStation 3/Xbox360等)でPC上の動画ファイルを再生(DLNA)/ネットワークデバイス/DLNA機器
-PCで家電HDDレコーダーの録画TV番組を再生
-PCリモコン/リモートPC電源/キーボード&マウス共有
-ストリーミング配信/遠隔PCリモコン/動的防犯カメラ
-大容量ファイル交換(FTP)/HTTPサーバー
-iPhone・iPad・iPod touchによるPCリモコン/PC動画再生/DLNAクライアント/遠隔PC操作/PCのキーボード&タッチパッドとして利用

1
◆↓橋本和則の最近の著書↓◆
Windows 11完全ガイド 基本操作+疑問・困った解決+便利ワザ (一冊に凝縮) Windows 11完全ガイド AI+新機能+便利ワザ  24年最新版!!
AI化した新Windows 11を完全ガイド! AI音声チャット・AI画像生成・AI文章の要約・AI Windowsの操作支援、音声入力・音声の字幕起こし・画像内の文字列のテキスト化、AI自動動画生成、AI背景の切り抜き、被写体以外ボカシなど基本操作から応用まで新Win 魅力&使いこなしを余すことなく解説!
時短×脱ムダ 最強の仕事術 1日が27時間になる一生役立つ「最強スキル」 時短×脱ムダ 最強の仕事術 1日が27時間になる最強スキル
仕事ができる人は「すぐやらない」~一生役立つ最強スキルで1日が27時間になる! 「時短」と「品質向上」を同時に叶えられる全社会人必修の厳選テクニックを余すことなく一挙に大公開! ムダをなくして最短でスマート&スムーズに仕事を完了せよ!
Windowsでできる小さな会社のLAN構築・運用ガイド 第4版 Windowsでできる小さな会社のLAN構築・運用ガイド 第4版
小さな会社では、専任の担当者がおらず、「少しパソコンに詳しい」というだけで、社内パソコン全般の管理を任されることもあります。 専門知識のないネットワーク管理者でもできるように、難しい設定を必要としない社内LAN構築・運用手法を丁寧に解説しました。
先輩がやさしく教えるセキュリティの知識と実務 先輩がやさしく教えるセキュリティの知識と実務
  [はじめに] [目次]
「セキュリティ対策」は必須です。本書は「業務のしやすさと高いセキュリティレベルを両立できる」ことがポイントで「コストをかけない安全なセキュリティ対策」を、やさしく知識と経験のある先輩が、疑問や不安のある後輩に教えるように親切&丁寧に解説しています。
帰宅が早い人がやっている パソコン仕事 最強の習慣112 パソコン仕事 最強の習慣112
[はじめに] [目次] [お試しPDF]
本書を読めば、「一生役立つパソコンの習慣」を身につけることができます。 仕事が速い人は、無駄な操作をせず、最短で目的の操作を行います。 「仕事がなかなか終わらない」「1秒でも早く帰りたい」……そんな人は、 ぜひ本書をご一読ください。 業務の時短につながる役立つ習慣が満載です。
Outlook 2021 やさしい教科書 Outlook 2021 やさしい教科書
仕事やプライベートで広く利用されている定番メールソフトのOutlookの基本操作から、便利な使い方まで一冊に完全網羅しています。一日でかなりの時間をメールに使っている人は多いでしょう。Outlookには基本的な機能だけでなく、時短につながるさまざまな機能が用意されています。仕事だけでなく、すべてのメール処理に使えるテクニックを、手順解説ではじめての人にもわかりやすく解説しています。
テレワーク時代のセキュリティ対策 テレワーク時代のセキュリティ対策
DX化による働き方改革には、以前とは異なるセキュリティ対策が必要になります。 本書ではセキュリティ担当者が取捨選択しやすいように重要度・対象環境・難易度・目的をわかりやすく示して解説しているほか、従業員も知っておくべき項目・任せてもよい項目もひと目でわかるのが特徴です。
[完全改定版]Windows 10上級リファレンス v2 新登場 Windows 10上級リファレンス 全面改訂版   [はじめに]   [完全目次一覧]  
前回著書と同じページは一つもなし! 最新Windows 10のカスタマイズ・操作・セキュリティ・ハードウェア・PC管理・ショートカットキーとWindows OSの歴史などWin10を知る&総合的なPCスキルに身につけるための各種解説を満載!

Windows関連サイト

橋本和則
橋本情報戦略企画
橋本和則 (Kazunori Hashimoto)


作家。著書は80冊以上、ランキングトップ書籍多数。著書「パソコン仕事 最強の習慣112」は様々なメディアで採り上げられており、特に「上級シリーズ」は累計50万部を超えるベストセラーである。
話すことも得意で、登壇・セミナー・オンライン講義なども好評を得ている。
主にWindowsの実践的な解説が多く、AI・時短術・セキュリティ・Office・ハードウェア・カスタマイズ・ネットワークなどの著書執筆や講義を行う。
Webサイトを7つ運営。
Microsoft MVP(Windows and Devices for IT)を18年連続受賞、Surface MVPでもある。

Amazon著者ページ 橋本和則
Microsoft MVP 橋本和則(Microsoft内)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※業務問い合わせについては、
「執筆依頼&インタビュー依頼について」
(リンク)
を参照してください。

近況・執筆・活動実績一覧

■■業務のお問い合わせについて■■

    ※「橋本情報戦略企画」への執筆/登壇/セミナー/インタビュー等のお問い合わせは「toi2015★win7.jp」 までお願いします(★を@に直してください、また御社ドメインのメールアドレスにてお問い合わせをお願いします)。