橋本和則が登壇したメディア向けイベント「新生活で揃えたい最新ノートパソコン用途に合わせた選び方とお薦め機種」
から「Windowsタブレット」「Windows 11+タッチ操作」のプレゼンをピックアップ。

Windows搭載ピュアタブレットは以前とは違い、タブレットのままでも十分に活用できることを解説。

「Windowsにおけるタッチ操作のメリット」は、見直すべきです。 タッチであれば、画面上のボタンをタップすれば完了、実にシンプルですし、新社会人はスマホ世代であることもポイントです。 また、指で描画したりなぞることができるタッチ操作では、「切り抜き」や「プレゼンテーション」で効力を発揮します。

Windows 11+ピュアタブレットでは、キーボードレスで操作が可能です。特に文字入力が問題になると思われがちですが、Windows 11は音声入力のほか、手書き入力やスマホ同様のフリック入力も対応です。キーボードやマウスがなくても、快適に操作&文字入力が可能です。

以前のピュアタブレットは「拡張性」という弱点を抱えていましたが、USB Type-Cが普及した今、その気になればUSBキーボードや外部ディスプレイ、有線LANなども利用可能です。もちろんBluetoothにも対応しているわけですから、ピュアタブレットでももはや、拡張性の問題は起こらないということになります。モバイルはタブレットで、ただし文字入力が多い場合にはキーボードを持ち歩き、家ではUSB Type-Cをドッキングステーションとして使い、マルチディスプレイ+キーボード+マウスで快適操作が可能です。

Windows搭載ピュアタブレットは以前とは違い、タブレットのままでも十分に活用できることを解説。

「Windowsにおけるタッチ操作のメリット」は、見直すべきです。 タッチであれば、画面上のボタンをタップすれば完了、実にシンプルですし、新社会人はスマホ世代であることもポイントです。 また、指で描画したりなぞることができるタッチ操作では、「切り抜き」や「プレゼンテーション」で効力を発揮します。

Windows 11+ピュアタブレットでは、キーボードレスで操作が可能です。特に文字入力が問題になると思われがちですが、Windows 11は音声入力のほか、手書き入力やスマホ同様のフリック入力も対応です。キーボードやマウスがなくても、快適に操作&文字入力が可能です。

以前のピュアタブレットは「拡張性」という弱点を抱えていましたが、USB Type-Cが普及した今、その気になればUSBキーボードや外部ディスプレイ、有線LANなども利用可能です。もちろんBluetoothにも対応しているわけですから、ピュアタブレットでももはや、拡張性の問題は起こらないということになります。モバイルはタブレットで、ただし文字入力が多い場合にはキーボードを持ち歩き、家ではUSB Type-Cをドッキングステーションとして使い、マルチディスプレイ+キーボード+マウスで快適操作が可能です。













![[全面改訂版] Windows 10上級リファレンス 第2版](https://hjsk.jp/00books/110/syouei-win10-jrv2-z.jpg)



































![Windows7上級マニュアル [ネットワーク編]](https://hjsk.jp/00books/90/gihyo-jyoukyuu-win7-net.jpg)




















![[SP2完全対応改訂版] Windows XP 上級マニュアル](https://hjsk.jp/00books/90/gihyo-jyoukyuu-xp2.jpg)













[早くも増刷決定!!]


